低燃費タイヤってどんなタイヤ?
低燃費タイヤとは?
低燃費タイヤとは、車の燃費を低く抑えることのできるタイヤです。
新品タイヤには、下のようなラベルが貼ってあります。
このマークがあれば「低燃費タイヤ」です。
ちょっとだけ、こむずかしく”定義”で説明すると、
「日本自動車タイヤ協会(JATMA)が策定したグレーディングシステム(等級制度)で、低燃費性能(転がり抵抗性能)と安全性(ウェットグリップ性能)がそれぞれの基準値をクリアしているタイヤ(※)」のことです。
(※)転がり抵抗性能の等級がA以上で、ウェットグリップ性能の等級がa~dの範囲内にあるタイヤ
●転がり抵抗ってなに?
空気の抜けたタイヤで自転車をこいだとき、ペダルが重くて前に進むのがしんどかった経験ありませんか?
それがまさしくタイヤの「転がり抵抗」を感じていた瞬間です。
つまり「進行方向と逆向きにはたらく抵抗力」それが「転がり抵抗」です。
●なぜ転がり抵抗が起きるの?
ただし、それだけではありません。
車が走行すると、車の荷重によりタイヤは少なからず”たわんで戻ってたわんで戻って”の「変形」を繰り返します。
タイヤの変形に加えられた力は「熱」に変換し、エネルギーが逃げていく(ロスする)のです。
「熱」はタイヤの大敵です。
この発熱をいかに抑えるかがポイントになります。
そこで低燃費タイヤは、ゴム自体から不要な発熱を抑制するよう設計されており、タイヤの転がり抵抗を低減するよう工夫されています。
簡単にまとめると「よく転がるタイヤ」・・・これが低燃費タイヤの特徴です。
転がり抵抗性能は等級が5段階にわかれ、AAAほど良い数値になります。
転がり抵抗は、地面とタイヤの間に発生する「接地摩擦」や「空気抵抗」などの要因もあげられますが、大部分を占めるのが「タイヤの変形」です。
●ウェットグリップ性能
低燃費を示すもう一つの基準にウェットグリップ性能というものがあります。
これは路面がぬれた状態でのタイヤのグリップ力(制動時のグリップ力)を示し、4段階に設定されます。
タイヤは転がりすぎてもよくありません。
止まりやすさ・グリップが効くタイヤは、そのまま「安全性」につながります。
「よく止まるタイヤ」・・・これも低燃費タイヤの特徴です。
「よく転がる(転がり抵抗の低さ)」と「よく止まる(適切な摩擦力)」という相反する2つの性質の両立を実現させたのが低燃費タイヤです。
この2つのバランスをタイヤのラベルにある等級を基準に、タイヤメーカーや商品ごとに比べながらタイヤ選びされることをおすすめします。
ダンロップの低燃費タイヤ 「エナセーブ」
●低燃費タイヤのロングセラーブランド!
「ENERGY SAVE(省エネルギー・省資源)と「NATURE SAVE(自然保護)」の頭文字をとって名付けられた「エナセーブ」。
スタンダードタイヤ「エナセーブEC204」は低燃費はもちろん、タイヤを長持ちさせたい方におススメです(^▽^)/